こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。
「八重歯がコンプレックスだから矯正で治したい」「八重歯はインビザラインで治せる?」このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。多くの場合、八重歯はインビザラインで治療が可能です。
今回は、インビザラインで八重歯を治す具体的な治療法や注意点について解説します。八重歯を放置するリスクについても解説しているので、今回の記事を参考にインビザライン矯正を検討してください。
目次
八重歯とは
八重歯とは、ガタガタした歯並びである叢生(そうせい)の一種です。犬歯(前歯から3番目の尖った歯)が正常の歯列に収まらず、前に出てしまうことや重なるように生えている状態です。
犬歯はほかの歯と比べて尖っていて長いため、八重歯は口を開けたときに目立ち、全体的にデコボコとした印象を与えてしまいます。
日本では「愛嬌がある」と好意的にとらえられる八重歯ですが、海外では「バンパイアティース」ともいわれ、あまりよい印象を与えません。八重歯は、歯の機能や衛生状態にも悪影響を与えるため、矯正治療を希望される方が増加しています。
八重歯になる原因
八重歯になる原因は、以下の2つです。
・あごが小さい
・乳歯が早く抜けた
一つずつ解説していきます。
あごが小さい
八重歯の原因の一つとして、あごが小さいことがあげられます。あごが小さいと、歯が並ぶスペースがなくなり、歯列から押し出される歯が生じます。さらに、犬歯はほかの永久歯に比べ、生えてくる時期が遅いため、歯列からはみ出しやすいのです。
また、食生活の変化により硬いものを食べる機会が減ったため、現代人のあごの発達が乏しくなっています。
しかし、歯自体の大きさは変わらないため、歯があごに並び切らず、デコボコとした歯並びになってしまうのです。
乳歯が早く抜けた
虫歯などにより乳歯が早く抜けると、八重歯の原因になる場合があります。
早期に乳歯が抜けてしまうと、歯と歯の間のスペースが生じる期間が長くなってしまいます。歯は、スペースがある方向に動く習性があるため、永久歯が生える頃にはスペースがなくなってしまい、収まりきらなかった犬歯が歯列から押し出され、八重歯となってしまうのです。
八重歯を放置するリスク
八重歯を放置するリスクは、以下の4つです。
・虫歯や歯周病になりやすい
・噛み合わせが悪くなる
・口の中が傷つきやすい
・口臭の原因になる
一つずつ解説していきます。
虫歯や歯周病になりやすい
八重歯は、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。ほかの歯と重なって生えている場合は、食べ物が詰まりやすく、歯磨きが行き届かないためです。
また、八重歯が唇に引っかかると、口が閉じづらくなる場合があります。口の中が乾燥すると、唾液の自浄作用や殺菌作用が働かなくなるため、虫歯のリスクが高まってしまうのです。
噛み合わせが悪くなる
八重歯があると、噛み合わせが悪くなるリスクがあります。
物を噛んだときは、歯全体で噛む力を吸収し、分散しています。
しかし、八重歯があることで噛んだときのバランスが崩れるため、噛み合わせが悪くなってしまうのです。特に奥歯に大きな負担がかかるため、顎関節にも影響し「顎関節症」を発症する可能性もあります。
口の中が傷つきやすい
八重歯は、口の中の粘膜や唇を傷つける場合があります。八重歯に下唇が当たると、粘膜が刺激され、口内炎ができることがあります。
また、転倒時に八重歯が口の中に刺さり、口の中が切れるリスクもあるのです。
口臭の原因になる
八重歯が妨げとなり、口が閉じにくく感じる場合があります。
口呼吸になり、口の中が乾燥してしまうと、唾液が不足し乾燥してしまいます。唾液には自浄作用や殺菌作用があるため、乾燥した口の中は虫歯や歯周病のリスクが高まり、口臭の原因になるリスクがあるのです。
インビザラインで八重歯は治せる?
八重歯は多くの場合、インビザラインでの治療が可能です。
しかし、出っ歯や受け口の症状が重く骨格に問題がある場合や、多くの抜歯が必要な重度の叢生(ガタガタ歯並び)では、インビザラインでの治療が難しくなります。また、歯周病の症状が進行している方や、インプラント治療をした方も、適応外となる場合があります。
適応外となった方は、ワイヤー矯正などのほかの矯正方法が採用されるため、矯正治療自体を諦める必要はありません。歯科医院のカウンセリングを受けるなどして、歯科医師に相談してください。
インビザラインでの八重歯の治療法
インビザラインでの八重歯の治療法には、以下の4つがあります。
・抜歯をする
・歯列弓(歯列のアーチ)を広げる
・歯と歯の間を削る
・奥歯を後方に移動する
一つずつ解説していきます。
抜歯をする
八重歯を正常の歯列に戻すために、抜歯をしてスペースを確保する方法です。
八重歯が大きく歯列から外れていたり、重なりの度合いが強かったりする場合は、抜歯をして八重歯が移動するためのスペースを確保することが多いでしょう。
しかし、抜歯をすることで、歯列弓(歯並びのアーチ)が小さくなり、舌根が後ろに下がります。そのため、いびきをかきやすくなったり、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすくなったりするリスクがあります。
歯列弓(歯列のアーチ)を広げる
歯列を全体的に外側(頬側)に広げて治療する方法もあります。
歯列弓の拡大により、押し出された八重歯を移動するスペースを確保します。成長期のこどもの場合は、歯列弓の拡大はさほど難しくありません。
しかし、大人の場合は拡大できる範囲に限りがあります。そのため、八重歯を移動するのに十分なスペースの確保ができない場合は適応外です。また、歯列弓の拡大により下の歯との噛み合わせが崩れてしまう場合も、インビザライン矯正の適応外となります。
歯と歯の間を削る
歯の側面を削る「ディスキング」と呼ばれる治療法もあります。
ディスキングとは、歯の側面を最大0.25mmずつ削り、八重歯を移動するスペースを確保する方法です。すべての歯をディスキングすると、歯一本程度のスペースを確保できます。削るのは健康上の支障のない量ですが、処置中に知覚過敏のような症状が出る場合があります。
奥歯を後方に移動する
奥歯を後方に移動することを「遠心移動」といいます。
八重歯が移動するスペースを確保するために、奥歯を遠心移動して八重歯が移動するスペースを確保します。インビザラインは、ワイヤー矯正に比べ、遠心移動が得意といわれています。
ただし、親知らずが生えていると遠心移動ができないため、事前に抜歯する必要があるでしょう。
インビザラインで八重歯を治療するときの注意点
インビザラインで八重歯を治療するときには、以下の2つの注意点があります。
・適応できない症例がある
・自己管理が必要である
一つずつ解説していきます。
適応できない症例がある
インビザラインは、適応が難しい症例があります。歯並びに重度の問題がある場合、歯周病が進行している場合、インプラント治療をした場合は適応外となることがあります。
適応外の症例は、ワイヤー矯正での治療や、インビザラインとワイヤー矯正を併用した治療をします。
自己管理が必要である
インビザラインは、取り外し可能なマウスピースのため、こまめな自己管理が不可欠です。
インビザラインは、1日20〜22時間の装着を前提として治療計画がたてられています。そのため、装着時間を守らないと治療が遅れてしまうのです。また、1〜2週間ごとのマウスピースの交換も、忘れずに自分で行う必要があります。さらに、マウスピースは取り外しのたびに洗浄をする必要があり、こまめな自己管理が欠かせません。
自己管理を怠ると治療が進まないばかりでなく、虫歯や歯周病になるリスクも高まります。こまめな自己管理の必要性を理解し、自分のライフスタイルなどと照らしあわせ、自己管理が可能か検討してみましょう。
まとめ
今回は、八重歯のインビザライン治療について解説しました。
八重歯とは、叢生の一種で、犬歯が正常の歯列から押し出されてしまった状態です。八重歯の原因は、あごが小さく正常の歯列から押し出されることや、乳歯が早く抜けることです。
八重歯を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが上がるなどのリスクがあります。
しかし、八重歯は多くの場合、インビザラインでの治療が可能です。八重歯のインビザライン治療では、八重歯が移動するスペースを確保し、歯並びを整えていきます。インビザラインでは、一部適応にならない症例があるため、注意しましょう。
インビザラインが適応外となった場合でも、ワイヤー矯正での治療が可能なため、矯正治療を諦める必要はありません。まずは、歯科医院のカウンセリングで相談してみましょう。
八重歯についてお悩みがある方は、島根県浜田市にあるかずあきデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。