電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

子どもの歯並びが悪くなる原因と放置するリスク!治療をはじめる年齢も

2025年4月5日
子どもの歯並びが悪くなる原因などについて説明する子供のイメージ

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

「子どもの歯並びが悪くなってきたけれど、このまま様子を見ていてよいのか」「矯正治療はいつから始めるべきか」とお悩みではありませんか。

子どもの歯並びの悪さは見た目だけでなく、虫歯になるリスクを高めたり、顎の発育に悪影響を及ぼしたりすることがあります。また、成長に伴い問題が深刻化する可能性もあるため、適切な時期に治療を開始することが大切です。

この記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因や、放置することで生じるリスク、そして矯正治療を始める適切な年齢について詳しく解説します。お子さんの健やかな成長のために、ぜひ参考にしてください。

子どもの歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪くなる原因の一つ指しゃぶりをする子供

子どもの歯並びが悪くなる原因について解説します。これらの原因は複合的に作用することもあるため、それぞれのポイントをしっかり押さえておくことが重要です。

遺伝的要因

歯並びや骨格の形成には、遺伝的要素が深く関与し、両親の顎の形状やサイズが、お子様に受け継がれるケースが見られます。

例えば、遺伝によって顎が小さかったり、歯のサイズが大きかったりすると歯が生えるスペースが足りず、歯並びがガタガタになる叢生(そうせい)が起こりやすくなります。

また、両親が受け口(反対咬合)や出っ歯(上顎前突)だと、子どもにもその噛み合わせの特徴が現れることがあります。

遺伝的要因を完全に防ぐことはできませんが、成長過程で矯正治療を行うことで、問題の進行を防ぐことが可能です。

生活習慣や癖の影響

無意識のうちに行なっている癖や習慣が、歯並びに影響を与えていることがあります。例えば、幼児期の指しゃぶりやおしゃぶりがなかなかやめられず長引くと、上の歯が前に突き出る出っ歯や、上下の前歯が噛み合わない開咬(かいこう)を引き起こす可能性があります。

また、舌を歯の裏側や隙間に押し付ける癖も特定の歯に力がかかり、歯並びが乱れる原因になります。

さらに、鼻ではなく口で呼吸していると舌の位置が下がり、歯並びだけでなく、顔の形にも影響を与えることがあります。口呼吸は、鼻炎やアレルギー性鼻炎などが原因となることもあるため、耳鼻科の受診を検討しましょう。

柔らかい食べ物中心の食生活

現代の食生活では、柔らかい食品が増え、硬いものを噛む機会が減少しています。その結果、顎の発達が不十分になり、歯が正しく並ぶためのスペースが不足することがあります。また、噛む運動が少ないと、顎の筋力や骨の成長にも影響を及ぼします。

成長期には、硬い食べ物もバランスよく取り入れることが大切です。

乳歯の早期脱落

乳歯は永久歯が生えるためのガイドの役割を果たします。そのため、虫歯や外傷などで乳歯が早期に抜けると、永久歯が生えるスペースが足りなくなり、歯並びの乱れを引き起こす原因となります。

どうせ生え変わるからと放置せず、乳歯の虫歯も、しっかりと治療することが大切です。さらに、乳歯が脱落していなくても、転倒して歯をぶつけたり、顎の骨を骨折したりすることで、歯並びに影響を及ぼすこともあります。

そのため、転倒などで歯に強い衝撃が加わった場合には、歯科医院で定期的にチェックしてもらいましょう。

子どもの歯並びが悪い状態を放置するリスク

子どもの歯並びが悪い状態を放置するリスクのイメージ

歯並びの問題をそのままにしておくと、見た目だけでなく、身体や心にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。以下で詳しく見ていきましょう。

噛み合わせが悪くなる

歯並びが悪いまま放置すると、正しく噛み合わせることができず、食べ物を十分に噛むことができません。十分に咀嚼されず飲み込まれた食物は、消化器官に過剰な負担をかける原因となり、栄養吸収の効率が落ちる可能性があります。

また、バランスよく噛み合わず部分的に噛み合う歯には、過度な力が集中し、損傷リスクが高まったり、噛み合わせがさらに悪化したりする恐れがあります。これにより、顎関節や筋肉に負担がかかり、顎関節症や肩こり、頭痛などの全身症状につながることもあります。

虫歯・歯周病になるリスクが高まる

歯並びが乱れていると、歯ブラシが届きにくい部分が多くなり、虫歯や歯周病の原因となるプラークが溜まりやすくなります。特に、重なり合った歯は清掃が難しく、その結果、虫歯や歯周病の発生リスクが高まります。

乳歯の時期からケアを怠ると、永久歯の発育に影響を及ぼし、歯の寿命を縮める可能性もあるでしょう。

発音しにくくなる

歯並びの悪さは発音にも悪影響を与えます。前歯が正しく配置されていないと、サ行やタ行などの発音が不明瞭になり、自己表現やコミュニケーションに影響を及ぼすことがあります。

自己肯定感が低くなる

子どもは他者からの視線や意見に敏感です。歯並びの悪さが原因でからかわれたり、自身の容姿に自信を持てなくなったりすることで、心理的なストレスやコンプレックスを抱くことも考えられます。

外見にコンプレックスを抱くと、学校生活や人間関係において心理的な負担が増大し、成長過程における自己肯定感の低下にもつながるため、早期の介入が望まれます。

治療したほうがよい子どもの歯並び

受け口の子供のイメージ

すべての歯並びの乱れが治療の対象となるわけではありませんが、以下のような状態が見られる場合は、矯正治療を検討したほうがよいかもしれません。

受け口

受け口は下顎が上顎よりも前に出て、噛み合わせが逆になっている状態です。見た目がコンプレックスになるだけでなく、上下の歯でバランスよく噛めず機能不全が生じることもあります。

成長期に治療を開始することで、顎の成長を利用しながら正しい噛み合わせに導くことができます。将来的な外科手術を回避できる可能性も高まるでしょう。

出っ歯

出っ歯は、上の前歯が下の前歯よりも前に突出している状態です。指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの悪習慣が影響する場合が多く、放置すると唇が閉じにくくなったり、歯に過剰なストレスがかかったりします。これによって、虫歯や歯周病になるリスクも高まるでしょう。

また、受け口と同様に見た目がコンプレックスになる可能性があるため、早期治療により自然な歯列を目指すことが大切です。

叢生

叢生は、歯が重なり合って生えている状態で、永久歯が生える十分なスペースが確保できないことが原因で生じます。

歯磨きがしにくく、清掃が不十分になるため、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。また、歯が整然と並んでいないことで、発音にも悪影響を及ぼす場合があるため、矯正治療を受けることが望ましいです。

開咬

開咬は、上下の前歯が噛み合わず、隙間ができる状態のことです。この状態では、食べ物を前歯で噛み切ることが困難となり、栄養摂取に支障をきたす可能性があります。また、上下の前歯の間の隙間から空気が漏れて、発音が不明瞭になる場合もあるでしょう。

交叉咬合

交叉咬合(こうさこうごう)は、上下の歯が部分的に交差して噛み合わない状態のことです。

この状態を放置すると、顎の左右の成長に歪みを生じさせる可能性があります。また、食事や日常生活に支障をきたすだけでなく、長期間放置すると、口腔全体の健康にも影響を及ぼす可能性があります。そのため、早期に治療を受けることが勧められるのです。

子どもの矯正治療は何歳から?

子どもの矯正治療は何歳からか考えるイメージ

矯正治療の開始時期は、お子さまの成長段階や歯の状態によって異なりますが、一般的には以下のような時期が目安とされています。

乳歯列期(3〜6歳)

乳歯列期は基本的に矯正治療を積極的に行う時期ではありません。

しかし、指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣が見られる場合、早い段階で指導や習慣改善を行うことで、将来的に歯並びが乱れるのを防ぐことができます。特に重度の悪癖が続く場合は、早期に専門家のアドバイスを受けることが重要です。

混合歯列期(6〜12歳頃)

永久歯と乳歯が混在する混合歯列期は、矯正治療を開始する最も一般的なタイミングです。この時期の治療では、取り外し可能なマウスピース型の装置などを使って矯正を行うことが多く、顎の成長力を利用して、歯並びや噛み合わせの土台を整えます。

永久歯列期になってから矯正を始める場合、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要になることがあります。

しかし、この時期に永久歯が正しい位置に生えられるよう調整することで、将来的な治療の負担を軽減できる可能性があります。

永久歯列期(12歳以降)

永久歯が生え揃ってからでも矯正治療は可能です。

ただし、骨格の成長が落ち着き始めているため、顎の成長を利用した治療は難しくなります。永久歯が生え揃ってからは、成人矯正と同様にワイヤー矯正やマウスピース矯正などで、最終的な歯列の調整を行います。

治療期間は一般的に1〜2年程度で、治療完了後は歯が正しい位置に安定するまで保定装置を装着します。

まとめ

おにぎりを食べる綺麗な歯並びの男の子

子どもの歯並びは、見た目だけでなく、心身の健康にも大きく影響します。歯並びが悪くなる原因は多岐にわたり、放置することでさまざまなリスクが生じます。

早期に治療を開始することはお子さんの将来の健康を守ることにも繋がります。歯並びについて気になることがあれば早めに歯科医師に相談しましょう。

小児矯正を検討されている方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0855222719へ

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00
/
/
/
/
学会などの都合により休診になる場合がございます
ご予約・お問い合わせはこちら
かずあきデンタルクリニックの外観
フッターオファー

teech

© 2020 かずあきデンタルクリニック