マウスピース矯正をしたいけれど、費用が気になるという方も多いのではないでしょうか。マウスピース矯正の費用は、種類や歯科医院ごとに異なります。
ここでは、マウスピース矯正の費用や内訳、高額になるケースについて解説します。マウスピース矯正を検討している方は、参考にしてください。
目次
マウスピース矯正の特徴と費用
マウスピース矯正の最大の特徴は、透明で目立たない装置を使う点です。従来のワイヤー矯正と異なり取り外しが可能なため、食事や歯磨きも普段どおりに行えます。装置が生活に与える影響を最小限に抑えられるのが大きな魅力です。
費用については、治療内容や期間、使用するマウスピースの種類によって異なります。一般的な費用の目安は、30万円〜100万円程度です。取り外し可能で見た目も自然なため、費用以上の価値を感じる方も多いです。
マウスピース矯正の費用は歯科医院によって大きく異なるため、複数の医院で相談し自分の希望に合った医院を選ぶことが重要です。
マウスピース矯正の種類別の費用
マウスピース矯正には、部分矯正と全体矯正の2つがあります。部分矯正は10万円~50万円、全体矯正は60万円~100万円が相場です。
部分矯正とは、前歯だけなど一部の歯列を改善する方法で、全体矯正は歯全体の歯列を改善する方法です。部分矯正は全体矯正よりも移動させる歯の本数や距離が少ないので、費用も抑えられる傾向があります。
また、矯正装置の種類や歯科医院によって費用設定も異なるため、相場に大きな幅があります。
マウスピース矯正の費用内訳
マウスピース矯正はさまざまな過程を経て行われますが、過程ごとに費用が発生します。マウスピース矯正の過程ごとの費用が、矯正全体の費用内訳になります。
ここからは、マウスピース矯正の費用の内訳をみていきましょう。
カウンセリング
費用の目安は0円~5,000円です。
マウスピース矯正を開始する前には、カウンセリングが実施されます。患者さまにどのような悩みや疑問、不安があるのか話を聞き、治療開始する前に疑問や不安を解消していきます。
また、カウンセリングを行うことで、希望する治療内容を正しくヒアリングします。治療を受けるかどうか分からない段階でも、カウンセリングを受けることは可能です。
診察・検査
マウスピース矯正の診察・検査費用は0円~7万円が目安で、矯正治療のプランに診察や検査費用など全てが含まれている場合は料金がかかりません。矯正開始前に、視診やレントゲンなどの画像検査で、矯正治療が可能かどうかを確認し、治療計画を立てていきます。
マウスピースの作成
マウスピースの作成費用は、マウスピース矯正の中の大半を占めます。相場は20万円~100万円程度です。場合によっては、マウスピースの作成費用に診察や検査費用など全てが含まれているケースもあります。
マウスピース矯正の矯正装置はオーダーメイドされます。一人ひとりの歯の動きをシミュレーションして複数のマウスピースが作られます。
保定期間
マウスピース矯正が終了したあとには、歯が後戻りしないように保定期間が設けられます。
保定期間にはリテーナーと呼ばれる保定装置を装着する必要があるため、保定装置の費用がかかります。費用の目安は、0円~6万円です。
保定装置の費用も、矯正治療のプランとして含まれているケースがあり、この場合は費用はかかりません。別途費用が必要な場合は6万円前後が相場です。
また、保定期間には歯並びに問題がないか定期的な通院が必要になるため、通院ごとに0円~5,000円の費用がかかります。
その他の費用
マウスピース矯正の開始前や、矯正期間中に虫歯や歯周病がある場合、虫歯や歯周病の治療が優先されます。虫歯や歯周病の治療は重症度によって異なりますが、治療1回につき1,000円~3,000円ほどの治療費がかかります。
また、マウスピース矯正を開始するにあたって抜歯が必要になった場合、1本5,000円~1万円ほどの費用がかかります。
マウスピース矯正に保険が適用されることはある?
マウスピース矯正は基本的に保険の適用外になるため、自由診療です。病気を改善するための最低限の治療が保険の対象になり、マウスピース矯正は保険診療に該当しません。マウスピース矯正は、審美目的、もしくは口内の状態をより良くする目的で受ける方が多いためです。
ただし、先天性疾患や顎変形症などが原因で咬合異常を引き起こしている場合は、保険が適用されることがあります。こうした場合、厚生労働省の認可を受けた医療機関で診察を受けることで保険が適用されます。保険適用の可否については、歯科医師へご相談ください。
マウスピース矯正の費用が高額になるケース
マウスピース矯正は保険が適用されないので治療費が高額になる傾向にありますが、相場よりもさらに費用がかかるケースがあります。マウスピース矯正の費用が高額になるケースは、以下の通りです。
歯列不正が重度
歯並びが悪いほど歯を大きく動かさなければならないため、マウスピースの枚数が多くなります。マウスピースの枚数が多くなるほど、費用は高くなる傾向にあります。
治療中に虫歯や歯周病になった
矯正期間中に虫歯や歯周病になれば、虫歯や歯周病の治療費が発生します。また、矯正治療が中断されるため、治療期間が伸びます。
再び治療を開始したときにマウスピースが合わなくなっている場合には、マウスピースの作り直しが必要です。マウスピースの作り直しには別途費用がかかります。
マウスピースの破損や紛失
マウスピースの破損や紛失が起こった場合、マウスピースを作り直さなければなりません。
破損・紛失した分のマウスピースを作り直すだけの場合もありますが、治療が中断されて歯が後戻りを起こすこともあるでしょう。この場合、複数枚の作り直しが必要になることもあります。
マウスピース矯正の費用負担を抑える方法
マウスピース矯正は数十万円の費用がかかるため、費用負担を抑えたいと考える方も多いでしょう。費用負担を抑えられる可能性がある方法は、以下のとおりです。
医療費控除を受ける
マウスピース矯正は原則的に自由診療ですが、歯科医師が機能回復のために矯正が必要だと判断した場合には医療費控除を受けられる可能性があります。医療費控除を受けるには、確定申告が必要です。
医療費控除を受ければ、税金が還付されるので経済的な負担を軽減できます。
デンタルローンを利用する
デンタルローンとは、歯科治療で利用できる医療ローンです。マウスピース矯正は治療費が高額になるため、一括で支払うことが困難なケースも多いでしょう。デンタルローンを利用すれば分割払いができるため、1回あたりの支払いの負担が軽減されます。
デンタルローンの金利はカードローンよりも低い場合が多いため、支払い総額も抑えられます。
追加費用が発生しないようにする
矯正治療を進める中で、追加費用が発生すれば治療費は高額になってしまいます。追加費用が発生しないように、適切に矯正治療を進めることが大切です。
虫歯や歯周病で治療が中断されないように日頃から丁寧に歯を磨き、マウスピースを洗うなどして清潔を維持しましょう。また、マウスピースが破損・紛失しないように管理し、決められた装着時間とマウスピースの交換時期を守ってください。
まとめ
マウスピース矯正の費用は矯正方法や種類によって異なりますが、数十万円はかかります。虫歯や歯周病、マウスピースの紛失などで追加治療が必要になれば、費用がより高くなってしまいます。
矯正治療が高くならないように日頃から正しくケアを行い、定期的に通院して歯の状態を確認してもらうことが大事です。
歯並びについてお悩みがある方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。