こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。
「マウスピース矯正中に虫歯ができたらどうしよう」と不安を抱えている患者さまも多いでしょう。マウスピース矯正の装置は取り外しができるため、衛生的な治療法とされています。
しかし、虫歯のリスクがないわけではありません。矯正中に虫歯ができると、治療計画の変更が必要になることもあります。矯正前や治療中に虫歯が見つかった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
本記事では、マウスピース矯正と虫歯の関係を詳しく解説し、虫歯ができた場合の対応方法や予防策を紹介します。矯正治療を検討中の方も、すでに治療を進めている方も、ぜひ最後までご覧ください。
マウスピース矯正の前に虫歯が見つかったら
マウスピース矯正を開始する前に虫歯が見つかった場合、まずは虫歯の治療を優先します。虫歯が進行すると歯の構造に悪影響を及ぼして、矯正中に症状が悪化するリスクがあるためです。
治療方法は虫歯の進行度によって異なります。虫歯部分を除去して失った歯の機能を補うというのが基本です。
矯正期間は通常、半年から3年程度と長期にわたります。虫歯を治療せず矯正を始めると、矯正中に虫歯が悪化する可能性が非常に高いです。そのため、虫歯の治療を完了させて歯の健康状態を安定させることを優先します。
マウスピース矯正をはじめてから虫歯が見つかったら
マウスピース矯正をはじめてから虫歯が見つかったときの対処法は、以下のとおりです。
虫歯治療を優先する
矯正治療の途中で虫歯が見つかり、かつその虫歯の状態が矯正に悪影響を及ぼす恐れがある場合には、まずは虫歯の治療を優先します。矯正は一時的に中断することが多いでしょう。
虫歯治療後は歯の形状が変化して、既存のマウスピースが適合しなくなることが多いです。そのため、マウスピースの調整や作り直しが必要になります。
治療計画の見直しや再調整が求められるため、歯科医師と綿密な連携を図りながら、矯正治療と虫歯治療の両方を安全に進めることが大切です。
応急処置を施して矯正治療を継続する
虫歯の進行が軽度で悪化のリスクも低いと判断された場合は、応急処置を行いながら矯正を継続するケースもあります。
たとえば、虫歯の拡大を一時的に食い止める処置を行い、短期間での症状の安定化を図ります。この方法は、矯正治療が終盤に差し掛かっていて、矯正後に虫歯を治療しても悪影響が少ないと判断された場合に選択することが多いです。
しかし、この方法は根本的な問題の解決にはなりません。矯正治療が終了した後には、本格的な虫歯治療を改めて実施する必要があります。長期的な健康管理の観点からは、慎重な対応が求められる方法といえるでしょう。
応急処置を実施する場合は、定期的な検診を通じて虫歯の状態を継続的に観察することが不可欠です。
虫歯治療と矯正治療を並行する
虫歯の状態が軽微であり、矯正治療の進行に支障がないと判断される場合には、両方の治療を同時に実施できることもあります。特に、マウスピース矯正の装置は取り外しができるので、装置を外して虫歯治療を実施し、処置が終わったらマウスピースの装着を継続します。
定期的な診察や検査を通じて、虫歯の進行状況と矯正の進捗を併せて管理しながら、効果的に治療を進めなければなりません。両方の治療を同時に行うことで、矯正期間の延長を防ぎます。
ただし、治療中の各段階で歯の状態やマウスピースの適合状況を十分に確認することが不可欠です。歯科医師との連携を密にして柔軟に治療計画を修正しなければならないので、患者さまご自身も積極的に治療経過を把握しましょう。
マウスピース矯正中に虫歯ができる原因
マウスピース矯正中に虫歯ができる原因は、以下のとおりです。
口内に残留する汚れが多い
インビザラインなどのマウスピースは、取り外し可能なため通常のワイヤー矯正と比べればブラッシングがしやすいとされています。
しかし、正しいブラッシングができていなかったり食後の歯磨きが不十分だったりすると、歯の表面に食物残渣やプラークが溜まります。このような状態が続くと細菌が繁殖しやすくなり、虫歯のリスクが急激に高まる可能性があります。
さらに、定期的な歯科検診やプロフェッショナルケアが行われない場合、汚れが蓄積して口腔内環境が悪化します。虫歯が発生しやすい状況を招くため、日常のケアが非常に重要といえます。
唾液が十分に歯に触れなくなる
マウスピース矯正では、1日20時間以上マウスピースを装着します。歯の表面をプラスチックのシートで覆うことになるため、本来歯の自己洗浄を助ける唾液の働きが妨げられます。
唾液には、食後の汚れを流す自浄作用や、細菌が生成する酸によって溶かされた歯質を再石灰化させる機能が備わっています。マウスピースを常時装着することにより、これらの機能が十分に発揮されなくなる可能性が高いです。
その結果として、歯の表面に細菌や汚れが長時間留まり、虫歯のリスクが増大するのです。
マウスピースの衛生状態が悪い
矯正中は、マウスピース自体の清掃が非常に重要です。食後にブラッシングを怠り歯やマウスピースが汚れた状態で再装着すると、装置や口内の衛生状態が悪化します。
さらに、定期的な洗浄が不十分な場合、マウスピース表面に微細な汚れが蓄積します。マウスピースに付着した汚れが拡散されると、虫歯の発生リスクが飛躍的に高まるでしょう。
マウスピース矯正において、装着前後の適切な清掃は不可欠です。
長時間の装着による口内乾燥
インビザライン矯正の場合は、1日の大半マウスピース装着をした状態で過ごします。その結果として、唾液の分泌が抑制され口内が乾燥しやすくなります。唾液の分泌が減少すると、自浄作用や再石灰化作用が低下するため、虫歯のリスクが高まります。
マウスピース矯正中は、日常の水分補給や適切な口腔ケアがより一層求められます。
マウスピース矯正中に虫歯になるのを防ぐには
マウスピース矯正中に虫歯になるのを防ぐポイントは、以下のとおりです。
食べるときはマウスピースを取り外す
マウスピース矯正中は、食事や間食の際に必ずマウスピースを外すことが重要です。マウスピースをつけたまま食事をすると、食べかすが内部に入り込み細菌の温床となる可能性があるためです。
さらに、硬いものを噛むとマウスピースが破損するリスクが高まります。また、飲み物にも注意が必要で、糖分や酸を含むものは歯の表面を弱らせる原因となり得ます。
虫歯や口臭のリスクを低減するためにも、飲食時は必ずマウスピースを外してください。食後はしっかりとケアをおこなってから装着しましょう。
酸性のもの・糖分が多いものは避ける
歯の表面を保護するエナメル質は、酸によって溶かされる性質を持っています。柑橘類、酢を使った食品などの酸性度の高い食べ物・飲み物を頻繁に摂取すると、エナメル質が溶けやすくなり、虫歯のリスクが高まります。
特に、マウスピース矯正中は、歯がマウスピースに覆われている時間が長いため、酸や糖が口内に留まりやすくなります。虫歯予防のためにも、できるだけ酸性・糖分の多い飲食物は避けましょう。
摂取した場合は可能であれば歯磨きをしてください。難しい場合は、うがいをする習慣をつけることが大切です。
こまめに水を飲む
マウスピース矯正では、長時間マウスピースを装着するため、唾液が口内に行き渡りにくくなります。唾液には自浄作用や殺菌効果があるため、分泌量が減ると細菌が繁殖しやすくなり虫歯のリスクが高まります。
そのため、口内を潤して清潔に保つために、こまめに水を飲むことが推奨されます。糖分が入っていない水や無糖のスパークリングウォーターであれば、マウスピースを装着したまま飲めるため積極的に水分補給を行いましょう。
特に、寝起きや食事の後など、口内が乾燥しやすいタイミングでの水分摂取を心がけてください。
食べたあとは必ず口腔ケアをする
食事や間食の後、ブラッシングをせずにマウスピースを装着すると食べかすや歯垢がマウスピース内に閉じ込められ、虫歯の原因になりやすいです。
特に、糖分を含む食品を摂取した後は、口内の酸性度が上昇してエナメル質が一時的に弱まります。そのままマウスピースを装着すると、虫歯の進行を助長することになります。
食後は毎回丁寧にブラッシングをし、デンタルフロスを使って歯間の汚れを取り除くのが理想的です。外出先でブラッシングが難しい場合は、うがいしてからマウスピースをつけるようにしましょう。
この場合、歯磨きができる環境になったらなるべく早くブラッシングしてください。
マウスピースのお手入れを怠らない
マウスピース自体が清潔でなければ、口内環境が悪化して虫歯や口臭の原因になります。毎日マウスピースを洗浄し、雑菌の繁殖を防ぐことが大切です。
基本的には、水やぬるま湯で優しくすすぐだけで十分です。汚れが気になる場合は、専用の洗浄剤を使用するとより清潔に保てます。
また、歯磨き粉をつけずに柔らかい歯ブラシで軽くブラッシングしてください。熱湯や研磨剤入りの歯磨き粉を使うと、マウスピースが破損・変形する可能性があるため注意してください。
清潔なマウスピースを保つことが、健康な歯を維持するための重要なポイントです。
まとめ
マウスピース矯正中に虫歯が見つかると、全体の治療計画に支障をきたす恐れがあります。迅速かつ適切な対応が重要といえるでしょう。
虫歯治療を優先するのが一般的で、場合によっては矯正プランの再調整も求められます。に、正しいブラッシングやマウスピースの徹底した洗浄、食事時の取り外しを心がけることで、虫歯の進行リスクを大幅に下げることが可能です。
マウスピース矯正についてお悩みがある方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。