電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

マウスピース矯正で痛いと感じるのはどうして?注意点と対処法も解説!

2025年3月22日
痛くてマウスピースを外した女性

こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。

歯並びを整える方法のひとつとして、マウスピース矯正は人気が高まっています。目立ちにくく取り外しが可能なため、従来のワイヤー矯正よりも快適に過ごせる点が魅力です。

しかし、実際に矯正を始めると、痛いと感じる人も多くいます。矯正治療には痛みがつきものですが、マウスピース矯正の痛みはどのような原因で起こるのでしょうか。

この記事では、マウスピース矯正中に痛みを感じる理由や注意点、痛みを和らげる方法について詳しく解説します。矯正を検討している方や、すでに矯正を始めて痛みに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正で痛いと感じるのはどうして?

マウスピース矯正で痛いと感じるのはどうしてか疑問を持つ女性

マウスピース矯正は、歯にかかる力をコントロールしながら徐々に歯並びを整える治療法です。そのため、ある程度の痛みを伴うことは避けられません。

しかし「思ったより痛い」「予定よりも長く痛みが続いている」と感じることもあり、戸惑う方も多いでしょう。ここでは、マウスピース矯正で痛みを感じる主な理由を解説します。

歯が移動するため

矯正治療では、歯に持続的な力をかけて少しずつ歯を動かしていきます。マウスピース矯正では、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換しますが、その都度、歯に新たな圧力が加わります。

この圧力によって歯根周囲の骨が溶けたり再生したりすることで、痛みが発生します。特に、装着直後の数日間は痛みを感じやすく、新しいマウスピースに慣れるまで時間がかかることがあります。

ただし、これは矯正が順調に進んでいる証拠でもあり、多くの場合は数日で落ち着きます。

マウスピースがフィットしていない

マウスピースは患者さまの歯の形に合わせて作られますが、微妙なズレや歯の移動によってフィット感が変わることがあります。マウスピースが歯にうまくフィットしていないと、特定の歯に強い圧力がかかり、痛みを感じることがあります。

また、装着の仕方が悪いと歯に均等に圧力がかからず、部分的に痛みが生じることもあります。しっかりとマウスピースを装着し、正しい位置にフィットさせることが大切です。

歯茎や舌にマウスピースが当たる

マウスピースの端が歯茎や舌に触れて、違和感や痛みを覚えることがあります。特に、新しいマウスピースに交換したばかりのときや、長時間装着したときに、口内の粘膜が刺激されやすくなります。

このような痛みは、マウスピースの縁をやすりで軽く削ることで軽減できます。

ただし、ご自身で対応するのは避けましょう。歯科医師に相談し、適切な調整をしてもらってください。

矯正の進行による一時的な痛み

マウスピース矯正では、歯並びが少しずつ整っていく過程で、一時的に噛み合わせが変化することがあります。これにより、特定の歯に強い力がかかり、痛みを感じることがあります。

また、矯正が進むにつれて、歯の移動スピードや力のかかり方が変わるため、痛みの出る箇所も変わることがあります。痛みが続く場合は、無理をせず歯科医に相談することが重要です。

マウスピース矯正で痛いと感じるときに注意すること

マウスピースを洗浄して清潔に保つ様子

マウスピース矯正中に痛みを感じたときは、適切な対処をすることが大切です。間違った方法で対処すると矯正の効果が薄れたり、症状が悪化したりする可能性もあります。

ここでは、痛みを感じたときに注意すべきポイントを紹介します。

マウスピースの装着時間を守る

マウスピース矯正では、1日20〜22時間の装着が推奨されています。装着時間が短すぎると、歯の移動がスムーズに進まず、次のマウスピースに交換する際に強い痛みを感じることがあります。歯が十分に動かない状態で次の段階に進むと、一度に強い力がかかるためです。

痛いからといってすぐに外すのは、矯正の進行を遅らせるだけでなく、かえって痛みを増すことにもつながります。痛みを軽減するためにも、決められた装着時間を守り、歯の移動をスムーズに進めることが大切です。

マウスピースを清潔に保つ

汚れたマウスピースを装着し続けると、口内環境が悪化し、歯茎の炎症や口内炎を引き起こすことがあります。炎症が起こると、矯正の痛みとは別の痛みが発生し不快感が増します。

そのため、マウスピースは毎日しっかりと洗浄し、清潔な状態を保つことが重要です。歯ブラシや専用の洗浄剤を使って、丁寧にお手入れをするようにしましょう。

痛みが強い場合は歯科医に相談する

通常、マウスピース矯正の痛みは数日で治まります。痛みが想定よりも長く続く場合や、痛みが強すぎて食事や会話がつらい場合は、無理をせず歯科医師に相談しましょう。

マウスピース矯正で痛いと感じるときの対処方法

マウスピース矯正で痛みを感じ薬を服用する女性

マウスピース矯正中の痛みはある程度は避けられないものの、適切に対処することで軽減できます。我慢しすぎると日常生活に支障をきたす場合もあるため、無理せず工夫しながら矯正を続けることが大切です。

ここでは、痛みを和らげるための具体的な対処方法を紹介します。

痛み止めを活用する

マウスピースの交換直後に痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤を使用するのも一つの方法です。薬を飲む際は、歯科医師や薬剤師に相談し、用法・用量を守るようにしましょう。

鎮痛剤を頻繁に使用しないと我慢できない場合は、何らかの問題が発生している可能性もあるため、歯科医師に相談しましょう。

冷やす

歯や歯茎の痛みは、冷やすことで軽減できる場合があります。例えば、冷たい水を飲んだり、保冷剤を包んだタオルを頬に当てたりすることで、一時的に痛みを和らげられるでしょう。

ただし、極端に冷たいものを長時間口に含むと、知覚過敏の症状が出ることがあるため注意が必要です。氷を直接歯に当てるのではなく、適度に冷却することを意識しましょう。

柔らかい食事を選ぶ

マウスピース矯正中、痛みが強いと硬い食べ物を噛むのがつらくなることがあります。そのような場合は、柔らかい食べ物を選ぶことで、歯にかかる負担を軽減できます。

例えば、お粥、スープ、ヨーグルト、豆腐、バナナなどは、噛む力をあまり必要としないため、矯正中の痛みが強いときでも食べやすいです。せんべいやナッツ、硬い肉などは、強く噛む必要があるため、痛みを感じやすくなります。

歯科医師にマウスピースの調整を依頼する

痛みが長引く場合や、特定の部位に強い痛みを感じる場合は、マウスピースが適切にフィットしていない可能性があります。痛みが強い場合は無理をせず、歯科医師に相談してマウスピースの形状を調整してもらいましょう。

また、歯の動き方によっては、一部の歯に強い圧力がかかることがあります。そのような場合も、歯科医に相談すれば矯正計画の見直しやマウスピースの修正を行ってくれることがあります。

まとめ

マウスピース矯正を終えて笑顔に自信を持てるようになった女性

マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外しができる便利な矯正方法ですが、治療の過程で痛いと感じることがあります。これは歯が動くことによる正常な反応であり、多くの場合はマウスピースの交換後数日で痛みが和らぎます。

しかし、痛みの原因には、歯の移動だけでなく、マウスピースのフィット感や口内の刺激なども関係しています。痛みが長期間続く場合や、強い痛みを感じる場合は、無理をせずに歯科医師に相談しましょう。

正しい知識を持ち適切に対処することで、快適に矯正を進められます。マウスピース矯正を成功させるために、痛みとうまく付き合いながら理想の歯並びを目指しましょう。

マウスピース矯正についてお悩みがある方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0855222719へ

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00
/
/
/
/
学会などの都合により休診になる場合がございます
ご予約・お問い合わせはこちら
かずあきデンタルクリニックの外観
フッターオファー

teech

© 2020 かずあきデンタルクリニック