こんにちは。島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」です。
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に細菌が蓄積することによって引き起こされる炎症性の病気です。初期段階では自覚症状がないことが多いため、ある程度進行してから歯科医院を受診される方もいらっしゃいます。
しかし、そのまま放っておくと歯周病は進行し、歯を支えている骨までも破壊していくため、早めに治療を開始することが望ましいでしょう。
そこで今回は、歯周病の治療法や治療の流れなどについて解説します。
目次
歯周病とは
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に溜まった細菌によって歯の周りに炎症が起こる病気のことです。
歯と歯ぐきの間には歯周ポケットと呼ばれる溝がありますが、その溝に歯垢(プラーク)が蓄積することが歯周病の原因となります。進行すると、歯ぐきが腫れたり痩せたりするだけでなく、歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊されて歯がグラグラするようになります。
初期の段階では痛みなどの症状がほとんどないため、ある程度進行してから気づくケースが多いです。また、症状に気付いていても「そのうち治まるだろう」「病院に行くほどではないだろう」と放置する方もいらっしゃいます。
しかし、歯周病は放置していても自然に治ることはありません。それどころか症状が徐々に進行していきますので、早めに適切な治療を受けることが重要です。
歯周病は治療すれば治せる?
治療を行っても、残念ながら歯周病を完治させることはできませんが、症状が悪化しないようにコントロールすることは可能です。
ただし、歯科医院を受診して歯周病菌を除去すれば症状が抑えられるというわけではありません。良い状態を維持していくためには、正しい口腔ケアの方法を身につけることや、生活習慣を改善することも必要です。
歯周病の治療法
歯周病の治療は、歯周基本治療と歯周外科治療の2つに分けられます。ここでは、それぞれの治療内容について解説します。
歯周基本治療
歯周病の進行度に関係なく、まずはお口の中をきれいにすることから治療が始まります。歯周基本治療では歯周病菌を減らすために、以下のようなことが行われます。
ブラッシング指導
歯周病を改善するためには、お口の中のプラークを取り除くことが最も重要です。その基本となるのが毎日のブラッシングです。たとえ歯科医院で歯垢を除去したとしても、毎日のブラッシングが不十分であれば、歯周病の改善は見込めません。
歯周基本治療では、患者さん自身が正しいブラッシングを習得できるように歯科衛生士が指導します。
クリーニング・歯石除去
歯科医院では、自宅での歯磨きでは取り除けないプラークや歯石を丁寧に除去します。歯石はプラークが石灰化して硬くなったものです。表面がざらざらとしているため、歯周病の原因となるプラークが付着しやすくなります。
歯石は歯ブラシでは落とせません。そのため、歯科医院で除去してもらう必要があるのです。歯石を除去する処置をスケーリングといいます。歯科医院では、専用の器具を使用して歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯石を除去します。
詰め物や被せ物の修正
虫歯の治療で詰め物や被せ物を施した箇所がある場合、天然の歯との境目に段差が生じることがあります。その状態のまま放置すると段差部分に歯周病の原因菌が蓄積しやすくなるため、修正や再治療を行うことがあります。
噛み合わせの調整
噛み合わせに不具合があると部分的に負荷がかかります。その結果、歯や歯ぐき、歯槽骨に負担がかかり、歯周病を進行させることがあるでしょう。このような場合には、一部に大きな負荷がかからないように噛み合わせを調整します。
歯周外科治療
歯周病が中等度〜重度の状態にまで進行し、歯周基本治療だけでは改善が見込めない場合には、歯周外科治療を行うことが一般的です。歯周外科治療の詳しい内容は、以下の通りです。
フラップ手術
フラップ手術とは、歯周病の進行に伴ってポケットが深くなり、歯石や炎症の原因となるプラークなどが器具では完全に取り除けない場合に用いられる方法です。
麻酔を施したあとに歯ぐきを切り開き、歯周ポケットの内側をよく見える状態にして、直接目視で確認しながら歯石やプラークを丁寧に取り除きます。これによって、歯周ポケットが浅くなる効果も期待できます。
歯周組織再生療法
歯周再生療法とは、歯周病によって歯の周囲の組織が失われた場合に用いられる方法です。特殊な薬剤を使用して歯周組織を再生し、歯の機能の改善を図ります。歯周組織再生療法には、主に以下の2つの方法があります。
・リグロス法
リグロス法では、bFGFというヒトの成長因子を主成分とした薬剤が用いられます。この成長因子が患部に作用し、失われた歯周組織の再生を促します。
リグロスは、やけどなどによって失われた皮膚の再生に使用する薬剤と同成分でできており、20年以上の実績があります。また、リグロスは厚生労働省の認可を受けているため、保険治療の範囲内で使用することが可能です。
・エムドゲイン法
エムドゲイン法では、豚の歯胚組織からつくられたエナメルマトリックスデリバティブと呼ばれるタンパク質の一種を使用します。
これは歯が生えるときに重要なタンパク質で、これを用いることにより、歯が生えてくるときと同じ環境をつくり出します。その結果、歯周組織の再生が促されるのです。
エムドゲインもまた20年以上の実績がある薬剤ですが、エムドゲインはリグロスとは異なり、保険適用外の自費治療となります。
歯周病治療の基本的な流れ
ここからは、歯周病の治療の基本的な流れをみていきましょう。
検査
まずは、歯周病の進行度を確認するために検査を行います。
具体的には、歯槽骨や顎の骨の状態を確認するためのレントゲン撮影や歯周ポケットの深さをみるための歯周ポケット検査などです。そのほかにも、歯のグラつき具合を確認する動揺度検査や歯ぐきや噛み合わせをチェックするための口腔内写真撮影なども行います。
なお、歯周病の進行具合は歯周ポケットの深さによって分類されます。健康な状態では歯周ポケットの深さは1〜2mmです。2〜3mmになると歯肉炎と診断されます。歯肉炎の状態では、炎症は歯ぐきのみにとどまっています。
しかし、さらに進行して歯周ポケットの深さが3〜5mmになると軽度歯周炎、4〜7mmでは中等度歯周炎、6mm以上では重度歯周炎と診断されます。この状態では歯槽骨や歯根膜の破壊も進み、重度となれば歯槽骨の半分以上が破壊されて歯がグラグラになります。
歯周基本治療
検査の結果、歯周病であると診断された場合には、重症度に関係なく歯周基本治療から開始することになります。先にも述べた通り、歯周基本治療はプラークや歯石を取り除き、お口の中をきれいな状態に保つことを目的として行われます。
歯科医院で専用の器具を用いてプラークや歯石を取り除くことはもちろん、自宅に帰ったあとも患者さん自身が正しいブラッシングを続けていけるように指導します。
再検査
歯周基本治療を行ったあとは、一定期間を置いてから再度治療前と同様の検査を行います。
治療前の状態と治療後の状態を比較し、治療の結果を評価します。ここで歯ぐきや歯周組織の炎症が改善していれば治療は終了です。そのあとは、定期的に歯科医院に通いながらメンテナンスを行っていきます。
しかし、治療後の検査で改善がみられなかった場合には、歯周外科治療に移行します。
歯周外科治療
歯周基本治療で歯周ポケットや炎症の改善がみられないような場合には、歯周外科治療を行います。歯周外科治療には、フラップ手術や歯周組織再生療法などがありますが、患者さんの口腔内の状態に合ったものが選択されます。
再検査
歯周外科治療を行ったあとには再度検査を行い、治療結果を評価します。歯周外科治療によって炎症が改善していれば、メンテナンスへと移ります。
メンテナンス
歯周病は一度炎症が治まったとしても完治するわけではありません。お口の環境が悪くなれば、再発することは十分に考えられます。そのため、治療後も定期的に歯科医院を受診してメンテナンスを受けることが重要です。
メンテナンスの頻度は、3ヵ月に1回が目安となります。定期的に歯周病検査や歯のクリーニング、ブラッシング指導を受けることで歯周病の再発防止に役立つでしょう。
まとめ
歯周病による炎症を改善させるためには、お口の中をきれいに保つことが最も重要です。軽度の状態であれば、歯科医院でのクリーニングや日々のブラッシングのみで効果がみられることもあります。
しかし、そのまま放っておくと、歯を支えている骨が破壊されて歯が抜け落ちることもあるため、早めに治療を開始することが大切です。歯周病の進行具合は実際に歯周ポケットの深さを確認しなければわかりませんので、まずは歯科医院で詳しい検査を受けましょう。
歯周病の症状にお悩みの方は、島根県浜田市にある「かずあきデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では入れ歯や矯正治療、小児矯正など、さまざまな診療を行っています。当院のホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。